バナナオレ

筋トレ好きな国立理系男子大学生の日常

阪大模試余裕のA判定。センター690→779。浪人のときに気を付けたこと。

f:id:kinnnikuuuuu:20210828162108p:plain

僕は現役の時、前期に北海道大学、後期に名古屋工業大学を受験し落ちてしまい、私立は受けていなかったため、行く大学がなく浪人をしました。

 

この1年間の浪人生活は僕の人生にとても影響を及ぼした1年だと思います。結果としてセンター試験の得点を690点から779点に伸ばしました。

 

そして阪大模試では冊子に名前が載り、A判定をとることができました。

 

浪人をして成績が伸びる人は約2割といわれている中なぜこんなにも成績を伸ばすことができたのか、

 

これから浪人において気をつけていかなければならないことを紹介し皆さんの役にたてたらと思います。

 

圧倒的に僕が浪人生のとき気をつけたことは復習です。

 

僕は現役のとき復習をまったくせず予習でとけず授業で分かった問題はそのままにしていました。

 

そのためその分からなかった類似問題が出てきた時解法などを忘れてしまい解けないことが多々ありました。そのため復習はとても大事です。

 

もちろん予習や授業も大事ですが、特に授業を受けたらそのまま放置し、復習は愚かにする人が多いので気をつけてください。

 

僕の復習のやり方を数学をもとに説明したいと思います。

 

まず、予習の時点で完璧に理解できた問題については理解ができているため、復習はしませんでした。その復習の時間は無意味だと思ったからです。

 

問題は予習の時点で少し不安があったり、解くことができなかった問題です。その問題は授業のあった日の夜に解放だけ見直し、1週間後に問題を解きなおしていました。

 

1週間後また分からなかった場合はチェックをして置き、夏などの時間があるときにまた解きなおしました。このような方法で苦手としていた数学を克服しました。

 

次に、気を付けていたことは計画を立てることです

 

僕は現役のとき無計画にひたすら問題を解くタイプでした。

 

しかし浪人の夏に、ある東大生の計画を立てることの大切さについての講演会を聞き、計画を立て始めました。

 

その結果、物理や化学の全国河合記述模試では偏差値70を越すことができました。

 

計画を立てることによりやなければならないこと、残された時間明確になりとても効率よく勉強をできたと思います。

 

僕が講演会で教わった計画を立て方は説明したいと思います。

 

計画をたてても3日坊主であった僕でしたが教えてもらったやり方で示すと続きました。

 

計画を立てる上でまず初めにすることは、やらなければいけないテキストなどを全てメモ用紙に書き溜め、

 

1周するのにどれくらい期間がかかりそれを何周すれば完璧になるかも横に書くことです。

 

そして僕の場合は1ヶ月ごとに計画を立てました。計画を立てたことがある人なら分かると思いますが計画はほとんど上手くいきません。

 

なので計画のズレを直す為に日曜日はなにもすることを決めない日にしましょう。日曜日は1週間で計画通りにできなかったことをするのです。

 

そうすれば誰でも計画通りにやらなければいけないことをすることができます。

 

計画を立てるには時間がかかると思います。僕も計画を立てるのに1日かけました。

 

やみくもにやり何をやったか分からなくなるよりも計画を立て計画通りにやり切った達成感とそれと比例して身につく実力を模試などで実感してほしいと思います。

 

このいま述べた2点さえ気を付けて、勉強を頑張ればおのずと成績は伸びてくると思います。

 

読んでくれた人は受験生が多いと思います。皆さんの受験が上手くいくことを願っております。

 

この記事を読んでくださって本当にありがとうございました。

 

皆さんの何か少しでも役に立てたならうれしいです。